- Home
- 完全無料!ハローワーク求人掲載完全ガイド~申込方法から採用まで徹底解説~
完全無料!ハローワーク求人掲載完全ガイド~申込方法から採用まで徹底解説~
最終更新日:
ハローワークは、企業にとって無料で求人を掲載できる貴重なサービスです。今回は、ハローワークで初めて求人を掲載する企業向けに、申込方法から採用までの流れを詳しく解説します。さらに、SEO対策として効果的な情報も盛り込み、求職者の目に留まりやすい記事を目指します。
ステップ1:ハローワークで事業所登録をする
初めてハローワークを利用する企業は、まず事業所登録を行う必要があります。事業所登録は、事業所の所在地を管轄するハローワークで行います。
事業所登録に必要な書類
- 事業所登録シート
- 事業所地図登録シート
- 登記事項証明書(コピー可)
- 労働保険概算・確定保険料申告書(コピー可)
※必要書類は事前に管轄のハローワークへ確認することをお勧めします。
事業所登録シートの表面記入
事業所登録シートの表面には、以下の情報を記入します。
- 事業所名
- 代表者名
- 住所
- 電話番号
- 社会保険の加入状況(健康保険、厚生年金、労働保険など)
- 育児休業制度等の利用状況
- 定年制の有無と定年年齢
- その他労働条件に関する事項(転勤の有無、単身用・世帯用住宅の有無、従業員寮の有無、託児所の有無など)
事業所登録シートの裏面記入
裏面には、以下の情報を記入します。特に事業内容や会社の特徴は、求職者にアピールできる重要なポイントです。できるだけ詳細かつ魅力的に記載しましょう。
- 創業年数
- 資本金
- 従業員数
- Eメールアドレス(携帯メールアドレスは不可)
- 事業内容:取り扱い商品、ブランド、顧客層、店舗数、最近の業績、事業展開の状況など
- 会社の特徴:経営方針、社風、スポーツや文化支援、ボランティア活動、独自の福利厚生制度など
- ホームページURL
- 採用担当者名
※注意:Eメールアドレスは、ハローワークからの各種案内がPDFファイルで送られてくるため、携帯メールアドレスは利用できません。PCで受信できるメールアドレスを記載しましょう。
事業所地図登録シート記入
事業所地図登録シートには、事業所の所在地と地図を記入します。最大10種類の地図を登録できるので、本社以外に工場や支店、店舗などがある場合は、それぞれの地図を登録しましょう。求人票には、就業場所と選考場所の2種類の地図を表示できます。
- 所在地:ビル名、階数など、求職者が迷わないように詳細に記入します。
- 地図:途中の目印になるものなど、ポイントを押さえて分かりやすく描きます。既存の地図を貼り付けることもできます。
- タイトル:求人票に表示されるので、分かりやすいタイトルをつけましょう。(例:「本社所在地」「〇〇工場」「△△支店」など)
ステップ2:求人申込書を記入する
事業所登録が完了したら、次は求人申込書を記入します。求人申込書は、フルタイム用とパートタイム用の2種類があります。希望する雇用形態に合わせて、適切な用紙を選びましょう。
フルタイム求人申込書の記入項目
フルタイム求人申込書(表面)
- 求人区分:フルタイムを選択
- 派遣・請負について:該当する場合は記入
- 仕事の内容:具体的かつ詳細に記入(例:営業職の場合、具体的な営業先、営業方法、ノルマの有無など)
- 雇用形態:正社員、契約社員など
- 雇用期間:定めの有無、更新の可能性など
- 年齢:年齢制限を設ける場合は、その理由を明記
- 学歴:必要な場合のみ記入
- 必要な経験等:具体的な経験やスキルを記入
- 必要な免許・資格:必要な場合のみ記入
- 就業時間:具体的な勤務時間、休憩時間、時間外労働の有無など
- 休日等:週休二日制、年間休日数など
- 加入保険等:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金など
- 退職金制度:有無と勤続年数など
- 定年制:有無と定年年齢
- 再雇用:有無と上限年齢
- 利用可能託児施設:有無
- 昇給:有無、前年度実績など
- 賞与:有無、前年度実績など
- 公開希望:1~4の数字で公開範囲を選択(詳細は後述)
フルタイム求人申込書(裏面)
- オンライン提供:希望する場合は〇を記入
- 賃金形態:月給、日給、時給など
- 賃金(a+b):基本給(a)と諸手当(b)の合計額を記入
- 通勤手当:支給の有無、上限額など
- 採用人数:募集する人数を記入
- 選考方法:書類選考、面接、筆記試験など
- 選考日時:随時、特定の日時など
- 選考結果通知:通知日数、通知方法など
- 応募書類の返戻:あり、なし
- 試用期間:有無、期間中の労働条件など
- 求人条件にかかる特記事項:補足事項があれば記入
- 就業場所:実際の勤務地を記入
- 選考場所:面接などを行う場所を記入
- 選考旅費:支給の有無
パートタイム求人申込書の記入項目
パートタイム求人申込書(表面)
- 求人区分:パートを選択
- 派遣・請負について:該当する場合は記入
- 仕事の内容:具体的かつ詳細に記入
- 雇用形態:パート労働者
- 雇用期間:定めの有無、更新の可能性など
- 年齢:年齢制限を設ける場合は、その理由を明記
- 学歴:必要な場合のみ記入
- 必要な経験等:具体的な経験やスキルを記入
- 必要な免許・資格:必要な場合のみ記入
- 就業時間:具体的な勤務時間、休憩時間など
- 年次有給休暇:法定通り
- 週所定労働日数:具体的な日数を記入
- 加入保険等:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金など
- 退職金制度:有無と勤続年数など
- 定年制:有無と定年年齢
- 再雇用:有無と上限年齢
- 利用可能託児施設:有無
- 公開希望:1~4の数字で公開範囲を選択(詳細は後述)
パートタイム求人申込書(裏面)
- オンライン提供:希望する場合は〇を記入
- 賃金形態:時給、日給など
- 賃金(a+b):基本給(a)と諸手当(b)の合計額を記入
- 通勤手当:支給の有無、上限額など
- 採用人数:募集する人数を記入
- 選考方法:書類選考、面接、筆記試験など
- 選考日時:随時、特定の日時など
- 選考結果通知:通知日数、通知方法など
- 応募書類の返戻:あり、なし
- 試用期間:有無、期間中の労働条件など
- 求人条件にかかる特記事項:補足事項があれば記入
- 就業場所:実際の勤務地を記入
- 選考場所:面接などを行う場所を記入
- 選考旅費:支給の有無
フルタイムにはあってパートタイムにはない項目
- 就業時間(パートは就業時間で勤務時間を記載)
- 休日等
- 年間休日数
- 昇給
- 賞与
パートタイムにはあってフルタイムにはない項目
- 年次有給休暇
- 週所定労働日数
公開範囲について
公開希望の欄に記入する数字によって、求人情報の公開範囲が決まります。より多くの求職者に求人を見てもらうためには、できるだけ広い範囲で公開することをお勧めします。
- 求人事業所の名称等を含む求人情報を提供:ハローワークインターネットサービスを含む全ての求職者に公開されます。
- ハローワークに求職申し込み済みの方に限定して求人事業所の名称等を含む求人情報を提供:ハローワークに求職登録している人のみに公開されます。
- 求人事業所の名称等を含まない求人情報を提供:事業所名は非公開で、求人情報のみ公開されます。
- 求人情報を提供しない:求人情報は公開されません。
※注意:選択した公開範囲によっては、後述する「indeed」への自動掲載が行われない場合があります。幅広い求職者へのアプローチを希望する場合は、「1」を選択することを強く推奨します。
indeed(インディード)への自動掲載で応募数アップ!
ハローワークインターネットサービスに求人情報を公開すると、自動的にindeedにも掲載される可能性があります。indeedは、テレビCMでもおなじみの大手求人検索エンジンです。ハローワークとindeedの両方に掲載されることで、求人情報の露出が増え、応募数の増加が期待できます。
※注意:indeedへの掲載は自動で行われますが、必ず掲載されるとは限りません。また、indeed側の判断により、掲載期間が短縮されたり、掲載が停止されたりする場合があります。
ステップ3:ハローワークに求人掲載後の流れ
求人掲載後、応募があった場合は、ハローワークから事業所に連絡があります。面接日時を調整し、応募者にハローワークから紹介状が渡されます。面接の際は、応募者から紹介状を受け取りましょう。
採否連絡は迅速に!
採否については、できるだけ早く応募者に通知しましょう。また、ハローワークにも選考結果通知をFAXまたは電話で連絡する必要があります。FAX番号は、応募者が持参する紹介状の裏面に記載されています。
求人の取り消し
他の求人サイトなどから採用が決まり、求人が必要なくなった場合は、速やかにハローワークに連絡して求人を取り消しましょう。
助成金制度の活用
高年齢者や障害者、ひとり親家庭の親などを採用した場合、各種助成金が支給されることがあります。詳しくは、ハローワークに相談してみましょう。
まとめ:ハローワークで効果的な採用活動を!
ハローワークは、無料で求人を掲載できるだけでなく、indeedへの自動掲載や助成金制度など、企業にとってメリットの多いサービスです。本ガイドを参考に、ハローワークを有効活用して、効果的な採用活動を行いましょう!
参考リンク:愛知ハローワーク事業主向けページ